公開日 更新日

“池さらえ”って?!

 皆さん、こんにちは。病棟看護師の吉田です。
 唐突ですが、“池さらえ”ってご存じですか?
 6月末に高知で開催された日本老年看護学会学術集会に行ってきました。認知機能低下の高齢者と一緒に楽しむ絵本「昭和のむかし話」というセミナーがありました。絵本での回想法のお話でした。『昭和のむかし話』が出版されていて、すぐにネット注文しました。本が届くまで3週間もかかりました(苦笑)。
 絵本好きの私はおおいに納得し、早速7月初旬の絆カフェひなたぼっこ(認知症カフェ)で、家にある『道草』という昭和の道草を懐かしんだ本を朗読し、絵を皆さんと楽しみました。
“池さらえ”を朗読して、幼い頃にどこで泳いだかなんてお話をしました。
「プールなんてなかったわ」
「泳ぐのは湾よ」
「川で泳いだな」
「私の子供たちの頃にはプールがあったね」
と、プールがないなんてと驚いている私をよそに、皆さんは思い出話をしていました。
 7月中旬に、酒米山田錦の産地の公民館で、地元住民の高齢者へ健康講話をすることになりました。またまた私は、絵本を朗読したくて『昭和のむかし話』と『道草』の2冊を持って行きました。講話の前に“盆踊り”を朗読し、少し会話が弾みました。
講話が終了し少し時間が余ったので、絵本をもう一話と思った私が“池さらえ”と言った途端、皆さん「うんうん、そうそう」と頷くのです。なんと皆さん“池さらえ”の経験者だったのです。回想というよりは私に教えてくれるように、
「フナやコイをみんなで分けて持って帰ってね、食べるのよ」
「秋になったら、田んぼに水いらんからな」
とかお話ししてくれるのです。
 “池さらえ”の実際や意味を知るたびに、びっくりしたり感心したりして始終感激している私でした。皆さんは、健康講話でも明るい笑顔でしたが、郷土話の時はいっそう温かい笑顔になるのです(嬉笑)。
 懐かしむって素敵だと教わりました。これからも絵本を持ってあちらこちらに行きますよ。皆さんの回想をお裾分けしてもらいにね。

スタッフの今夢中
  • PT藤本さん
    沖縄が好きで、年に一度は旅行するくらいなのですが、それだけでは飽きたらず最近では沖縄料理を作ることにも夢中です。黒糖と泡盛で煮たラフテー(角煮)が最高に美味しかったです。

  • 訪問ナース 福本さん
    ママ友達との食べ歩きを楽しみながらのダイエットに成功!!
    リンパマッサージと白湯を1日1500cc飲み、たんぱく質摂取を心がけて、10ヵ月で12.4キロのダイエット出来てま~す!これからも美味しいお料理食べます😊